つばろぐ

主に C#, .NET, Azure の備忘録です。たまに日記。

大阪・関西万博に行ってきました

子どもが夏休みに突入して家族で大阪・関西万博に行ってきましたので、その記録を残しておきます。

旅程

本当は6月の平日に行きたかったのですが、色々な都合により夏休み期間中に行くことにしました。
7月25日から28日までの4日間をかけた旅行でした。

  • 7月25日:移動
  • 7月26日:万博1日目(9:00-16:00)
  • 7月27日:万博2日目(15:00-19:00)
  • 7月28日:移動

移動手段

福岡から大阪に行く方法は色々ありますが、新幹線や飛行機だとやっぱり高い。(移動時間は短いけど)
そのため、旅行会社が出しているホテルと万博チケットがセットになっているプランをたくさん見てみました。

すると、福岡・門司港から大阪南港までの名門大洋フェリーでの旅行プランを見つけました。

clt-co2.jp

夏休みということもありホテルも高かったため、このプランでフェリーで移動をすることにしました。
万博の入場チケットは別途購入が必要ですが、大阪南港から西ゲートまでのシャトルバスがついており、9時入場に間に合うように移動ができるというものでした。

今年の正月にもフェリーで家族旅行をしていたため、過ごし方も勝手が分かっていたため、不自由なく過ごすことができました。

tsubalog.hatenablog.com

荷物

万博会場はキャリーケースを持ち込むことができません。
大阪に着いて万博に直接向かうので、キャリーケースの代わりにコールマンの40Lリュックを購入しました。

家族全員の荷物は入りませんでしたが、かなりたくさんの荷物を入れることができたので良かったです。

また、万博会場内のマップは有志の方が公開しているマップを利用させていただきました。
とても見やすく、大活躍してくれました。ありがとうございました。

万博チケット

前述の通り、万博には2日間行くようにしていたため、夏休み限定で販売されている夏パスを購入しました。
それなりに高いですが、2回行けばもとが取れるくらいの価格になっています。

www.expo2025.or.jp

1日目は9時入場、2日目は12時以降入場の枠で予約をしました。(いずれも西ゲート)

万博1日目

フェリーは大阪南港に朝5時半着港なので、本来なら9時入場まで時間を潰さないといけませんでしたが、私たちが乗った便はのんびり滞在という着港から朝7時まで船で過ごせるオプションを利用しました。
私たち以外にも10組以上はいたと思います。レストランの朝食も混雑しなかったので良かったです。

www.cityline.co.jp

7時には既にとても気温が上がっており、万博会場ではヤバいだろうなーと思いながら移動していました。

大阪南港を7時40分発のシャトルバスに乗り、8時過ぎに万博会場に到着しました。
この時間でも既に東ゲートと西ゲートのどちらもそれなりの行列ができていました。

西ゲート前のバス停を降りると、ゲート外のコインロッカーがありました。1日1500円でした。
前述のリュックに詰め込んでいた着替えなどの持ち歩かない荷物をコインロッカーに預けました。これで幾分身軽になりました。

続いて入場ゲートに向かう行列に合流することとなります。
まだ受付前だったため、ゲート前に人が少ない状態の写真を取ることができました。

ただし行列は既に長く、入場までに結局1時間近く待ったと思います。快晴&猛暑のなか、人が密集しているため風の通りも悪く、この時点で既に汗だくでした。
日傘と折りたたみ椅子で暑さを凌いでいました。

手荷物検査を終えて会場に入場したら、とりあえずパビリオンの当日登録をしました。
万博アプリの操作にかなり不満がありましたが、それは別の機会に書くかもしれません。(書かないかもしれません)

とりあえず14時半からのポーランドパビリオンを予約できました。
当日登録は1つずつしかできないということを知り、キャンセルしようかと思いましたが、せっかく予約できたのでそのままにしました。

大屋根リングに向かいながら、シンガポールパビリオンにすぐ入ることができました。これが初パビリオンです。
展示のあとに併設の Shiok カフェで食べた ロティ・プラタ シュガーが美味しかったです。

www.expovisitors.expo2025.or.jp

その後は行列を避けてコモンズ館をいくつか見学しつつ、UEA パビリオンとポーランドパビリオンに入ることができました。

フードトラックで売っていた30cmホットドッグと、フランス館で買ったパン・オ・ショコラも美味しかったです。

宿泊

歩き疲れたこともあり16時くらいで万博会場を後にして、シャトルバスで桜島駅まで移動し、電車で梅田にあるホテルまで移動しました。
ホテルはマリオット系列のモクシー大阪梅田でした。なんかここが安かったんです。

www.marriott.com

万博2日目

この日の夜にフェリーで福岡に戻るため、万博は午後から参加するようにしていました。
12時以降は何時でもいいみたいですね。

ホテルをチェックアウトしてからは梅田に行き、子供が食べたがっていたたこ焼きを食べて、14時発の梅田からのシャトルバスで万博会場に向かいました。
この時間ともなると入場ゲートはガラ空きで、前日の大変さが嘘のようにスムーズに入場できました。

入場後にまずはお土産を購入して、クロネコヤマトの店舗で重いリュックを丸ごと預けました。
1200円で一時預かりしてくれます。1日目もここを使えば良かったなと思いました。

travel.watch.impress.co.jp

17時からオーストラリアパビリオンが予約できていたため、それまでは大屋根リングの上を散歩しつつ、リング外にあるマーケットプレイスで食べたり買い物をしました。

東側のマーケットプレイスアニメイトを発見して入ってみたところ、7月限定でエヴァンゲリオン30周年のポップアップストアがありました。
エヴァ好きとしてテンションが上がり、ノートを購入しました。

www.animate.co.jp

その建物の2階にはアフリカのフードコートとショップがあり、ウガンダのドリップコーヒーを購入しました。

そんなこんなで17時のオーストラリアパビリオンを見学し、コモンズ館C、セネガルパビリオンのカフェ、バングラディシュパビリオンを巡りました。
セネガルパビリオンのカフェはオシャレでした。

その後19時のシャトルバスで万博会場を後にしました。

ちなみにこの日のパビリオン当日予約は全滅で、かなり頻繁に空き状況を確認しましたが、空きありと表示されるも予約できないという結果ばかりでした。
1人で予約するともう少し取りやすかったりするのかなと感じました。

帰路

そんなこんなで大阪南港を20時前に出発し、今日(28日)朝に門司港に戻ってきました。
早くに目が覚めたので甲板で朝日を撮っておきました。

まとめ

初の万博を家族で楽しむことができました。
しかし酷暑と行列前提のパビリオンは、子供連れで巡るには難しいなと感じる部分も多かったです。

2日間で3万歩近く歩きましたが、子供もしっかりついてきて、暑い中頑張ったなーと思います。
イタリア、オランダ、アメリカ、カナダのパビリオンは見てみたいですね。また機会があれば行ってみたいです。