Azure
多少限定的な状況下ではありますが、Microsoft AzureにデプロイしているASP.NET Coreの起動時にエラーが発生したときには、こちらのドキュメントを参照するとよいです。 docs.microsoft.com HTTP 502.5エラーとHTTP 500エラーの2種類あり、それぞれ確認する…
Azure Durable Functionsのアプリケーションをローカルで開発する場合、Azure Storage Emulatorを使うことを推奨されています。 docs.microsoft.com docs.microsoft.com エラーが起きた しかし、2018/11/18時点で最新のAzure Storage Emulator 5.8.0.0では、…
先日、Azure Kubernetes Service (AKS) が一般提供(GA)されました。ただし、西日本/東日本リージョンにはまだ提供されていないようです。 azure.microsoft.com AKSのGAに伴ってか、Visual StudioにKubernetes拡張機能がプレビュー公開されました。ドキュメ…
先日開催されたde:code 2018の初日、牛尾さんのワタシハ Azure Functions チョットデキルというセッションに参加しました。 スライドはこちら ワタシハ Azure Functions チョットデキル from Tsuyoshi Ushio www.slideshare.net Run-From-Zip Deploymentとは…
この記事はVisual Studio Advent Calendar 2017 - Qiitaの18日目の記事です。 お兄さんが使いよるVSでいけたはず(— のりじ Noriko MATSUMOTO (@nori790822) 2017年11月27日 弊社のLogicApps先生に試してみてと言われたので試してみました。 Azure Logic App…
SendGridを使って定形メールを送る場合、もうこの方法でいいんじゃないかと思ってきました。 メールサーバは自前で構築すべきでないし、現状はSendGridを使うことがベターだと思います。 とはいえSDKを使ってメール送信機能を自分で作るのすら面倒に感じてい…
以前、Backlogの通知をSlackにも通知するためのツール「backlack」を作ったという記事を書きました。 backlackについてはこちらの記事をご覧ください。 tsubalog.hatenablog.com github.com BacklogにはWebhookのテスト送信を行う機能があります。 ですがbac…
Azure Functionsには関数の呼出し(トリガー)と、関数で処理したデータの出力先を定義する必要があります。 それらの入出力にAzureのサービスなどを紐付けることを「バインド」と表します。 docs.microsoft.com Azure FunctionsでタイマーやAzure Storageなど…
仕事や趣味でAzure Functionsのアプリケーションを作ることがちょくちょくあります。 サーバを作るほどでも無いちょっとしたアプリケーションをホストするにはとても使い勝手がよいです。 Visual Studio 2015を使えば、Azure Functionsのローカル開発を行う…
タイトルで全部説明してる感ありますが、Backlogで行ったコメント関連の通知をSlackに連携するコードを書きました。 「backlack」という名前を付けました。 ソースコードはGitHubにて公開していますので、自由にお使い下さい。 github.com 作った経緯 元々、…
この記事は .NET Core Advent Calendar 2016 5日目の記事です。 11月中旬にAzure DocumentDBの .NET Core向けのSDKのプレビュー版の提供が始まりました。 Azure DocumentDBとは Microsoft Azureが提供する フルマネージドなNoSQLデータベースサービス です。…
先日、Azure FunctionsについてのIssueを出したという記事を書きました。 tsubalog.hatenablog.com 要約すると、コピーボタンを使ってコピーしたテキストに余計な改行が含まれていました。 そこで勇気を振り絞ってIssueを出してみました。 github.com Issue…
ふと思い立って、Azure Functionsのドキュメントを読みながら使ってみました。 ドキュメントに沿って進めた上で、おそらく不具合と思われる部分がありましたので、Issueを出してみました。 FacebookのJAZUG(Japan Azure Users Group)ページでフィードバック…
この記事は Microsoft Azure Advent Calendar 2015 23日目の記事です。 はじめてアドベントカレンダーなるものを書きます。 12月上旬、社内でAzureもくもく会を行いました。 これまであまり触れたことないサービスについて調べてみようと思い、Windows Serve…
今話題のIoTを体験できる勉強会(ふくあず)に参加しました。 ふくあず 春のIoT祭り ~IoT ハンズオンとAzureとわたし~ 【JAZUG福岡支部】jazug.doorkeeper.jp 今回のふくあずは次のような二部構成となっていました。 第一部:IoTに関するセッションとIoTハ…
今回のふくあずはAzureのハンズオン形式での勉強会でした。 Azureに構成した仮想マシンの可用性設定について学びました。 これは実務に使えそうです。 日時 2015/02/14 13:30 ~ 18:45 会場 福岡市博多区上川端町 12-20 ふくぎん博多ビル10 F 日本Microsoft…
JAZUG 福岡(ふくあず) クラウドデザインパターン勉強会に参加してきました。 この勉強会ではクラウドに関するお話や、先日行われたde:code参加報告についてのお話がありました。 日時 2014/06/29 15:00 - 18:00 場所 福岡市中央区大名1丁目14-28 紺屋2023 …