つばろぐ

主に C#, .NET, Azure の備忘録です。たまに日記。

ドットインストールの環境構築レッスンがAnsibleの勉強に役立ちそう

最近利用していなかったドットインストールでしたが、久しぶりに見てみるとWindows用の環境構築レッスンがAnsibleの勉強に役立ちそうでしたので、紹介します。

ドットインストールとは、初心者向けのプログラミング学習サイトです。
動画を用いてレッスンが行われます。説明もシンプルで初心者にはとても分かりやすいです。

数多くのレッスンの中で、Windowsユーザ向けの開発環境構築レッスンがAnsibleの勉強に最適な資料がありました。

上記はVagrantで立ち上げたCentOS仮想マシンのセットアップを行う動画です。
セットアップにはAnsibleという構成管理ツールを使用しています。
セットアップで使用する構成管理ファイルがGitHubに公開されています。

ドットインストールにはAnsibleのレッスンもありますが、内容は基本的なところのみでした。
応用編として上記リポジトリにある資料を見てみると勉強になるでしょう。

VagrantでWindowsのBoxを無料で構築する

Windowsに怪しげなツールをインストールしたり、Powershellコマンドのテストを行ったりする際に、Windows仮想マシンを作成し、検証を行うことがあります。

通常であればVirtualBoxVMWareのような仮想化ツールを使うところでしょうが、今回はVagrantを使ってみます。

Vagrantについては過去エントリにて紹介していますので、そちらをご覧下さい。
Vagrantの導入や使用についての備忘録 - つばろぐ

WindowsのBoxを作る

VagrantWindowsを動かすには、仮想マシンの基となるBoxファイルが必要になります。
テンプレートのようなものですね。

しかしWindowsのBoxファイルは、LinuxOSよりも作り方が難しいです。
WindowsのBoxファイルの作り方は、下記の記事がとても参考になります。
Vagrant で作ったり壊したりできる Windows 環境を手に入れるまでの手順 - てっく煮ブログ

どうやって無料のWindows環境を作るの?

続きを読む

仮想開発環境とか勉強会(Vagrant/Chef/docker/Jenkins) に参加・登壇しました。 #FukuokaEnv

仮想開発環境とか勉強会(Vagrant/Chef/docker/Jenkins)に参加してきました。
1ヶ月前の勉強会ですが、参加メモとして残します。
この勉強会ではタイトルの通り、下記のツールやそれに関わる内容の発表がありました。

私もJenkinsについて発表してきました。

日時

2014/06/09 19:30 - 22:00

場所

福岡市博多区博多駅前3丁目22番8号 朝日生命博多駅前ビル 株式会社ベータソフト様 会議室

アジェンダ

お断り:スライドが公開されたアジェンダのみ掲載します。

Jenkins使ってみた~Windows編~

@tsubakimoto_s

私の記念すべき初めての登壇。
.NETプロジェクトでJenkinsを使ってみようという内容です。
この発表のためにWindows用のVagrantBoxを作成し、検証を行いました。
Windows用のVagrantBoxについてはいずれ記事にします。

JenkinsをJava開発でこんな感じで使ってます

@itoKami1123さん

仕事の都合上、勉強会は欠席されましたが、スライドは公開されています。

まとめ

今回、初めて勉強会で登壇しました。

それまでJenkins自体使ったことがなかったため、1ヶ月かけてJenkinsを勉強しました。
勉強してみて、Jenkinsの使い方や使い道を知ることができ、現在私が参画しているプチプロジェクトにJenkinsを半ば強引に導入しました。

発表自体、反省することが多々あり、この経験が後々の勉強会での発表に生きています。
準備、練習が大事だということを再確認しました。